家田荘子 〜極道の妻たち.com〜
 
家田荘子って?(プロフィール)
最近の家田(新刊・講演情報・高野山駐在日など)
最近の本と電子書籍
講演会や法話など。
イッキに著作ご紹介
1985年〜著作集
1996年〜著作集
2000年〜著作集
2011年〜著作集
2泊3日歩きつなぎ遍路ショート
般若心経の訳と意味、読み方や本の紹介 家田荘子
家田荘子の電車・バス「コラボ歩き遍路」
トップページ
 
あんたら、今日こそ息の根とめてくれるでッ!

最近の家田(新刊・講演情報・高野山駐在日など)

 
近々の講演情報   高野山駐在日

 新型コロナウィルスの影響を受けられている皆様、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い終息を一心に祈っております。
予定されておりました講演や法話がすべて中止になりました。
お会いできますのを心待ちにしておりましたが、皆様にお会いできなくなってしまいましたので、YouTube家田荘子チャンネルを昨年5月より始めました。かなり辛口の刺激付きですが、制約の多いテレビで見られなくなった世界や人なども取材しております。もともと私が一番好きな取材内容なんです。ぜひごらん下さい。コメントを通じて、皆様と嬉しいつながりを持てることもYouTubeならではのことです。
Youtube 「家田荘子の部屋 チャンネル」
YouTubeはこちらから
Youtube 「家田荘子の部屋 チャンネル」
終息後、また皆様にお会いできます日をとても楽しみにいたしております。
時節柄、皆様、特にお身体とお心と、ともにご自愛下さいますように・・・。

 

新刊

 

『大人処女』
――彼女たちの選択には理由がある
(祥伝社新書)

 
『大人処女』――彼女たちの選択には理由がある  

『大人処女』
――彼女たちの選択には理由がある

祥伝社新書

 
 

 

 今や「少子化」という言葉をテレビで聞かない日はないと思われるほど、国が少子化問題に力を入れて「子供を産んでください」と、アピールをしています。ところで日本では「みんなと一緒」「みんなと同じように」と、自分の個性よりも周りと同じであることを安心と感じ、時に窮屈さを感じながらも「違う」ということで攻撃されることを避けて来ました。いじめや差別の原因は「違う」ということを「個性」や「特徴の一つ」として尊重できないからこそ起こるのだと、私は自分の経験からも思います。
「少子化問題」に政府が力を入れ、アピールすることによって、いい面も多いのですが、子供を望まない、または恵まれていない人々への肩身がますます狭くされるマイナスの一面もあることも国は意識しなくてはいけないと思います。また「少子化問題」とアピールする以前に結婚や恋愛、そして人に対して興味を持たない「若い人々」が確実に増えていることも忘れていてはいけないことと思います。
 そういう社会状況の中、自分の心地いい生き方をぶれずに自然体でしている女性たちがいます。
 今回、笑顔で取材に協力してくださった女性たちは、「波あり風あり壁あり」を乗り越えて来た人々です。自分たちの人生を愛おしく思い、選択した彼女たちの「汗と涙と笑い」ある生き方、その姿勢は、きっと読まれた方にポジティブな何かを与えてくれることでしょう。
タイトルは「大人処女」ですが、この本を通じて、前を見つめ自分の人生や価値観を大切に歩むことのステキさを感じ取っていただきたいと願っています。
どんな年齢の方にも、男性にもぜひお読みいただきたいノンフィクション作品です。

9者9様のドラマがここにあります。
第一章 ひとみさん――どうしても入らないので、高級愛人紹介所に
第二章 梓さん――結婚前も結婚後も、性交渉のない夫婦生活
第三章 静香さん――できない。それでも跡継ぎを産むために人工授精で……
第四章 由紀さん――35歳までは絶対にしないと決めていた
第五章 シェリーさん――男性よりも、恋よりも、研究が大事
第六章 香月さん――18歳年上の夫が最初でよかった!
第七章 さやかさん――何度フラれても彼がいい
第八章 真衣さん――30人と「試し」てもだめだった……
第九章 敦子さん――アロマンティック、アセクシャル。恋愛感情も性的欲求も抱かない。

書店さんにない場合、「書店さんハシゴ」をなさらないで、書店さんに注文をして下さい。
一週間ぐらいで手元にまいります。


 

近々の講演
一般の方が参加していただける近々の講演です。
〜 2023年 〜
 
1月23日〜29日(動画配信)
鴻巣市人権を守る市民のつどい
 (鴻巣市民の方のみ動画配信)
「一緒に生きて行こう
 〜あなたの愛を求めています〜」

詳しくは、鴻巣市役所へお問い合わせください。
 
2月5日(日)
南島原市家庭教育講演会
「ティーンからのメッセージ
 〜知ってもらいたい。子供たちのこと〜」

会場:ありえコレジヨホール
(0957-73-6736)
時間:14:00〜15:30
お問い合わせ
南島原市教育委員会
0957-73-6703
 
3月8日(水)
健康づくりセミナー
「自分らしく生きるために
〜家田からのエール〜」

会場:宮崎県総合保健センター5F大研修室
宮崎市霧島1-1-2
(0985-27-2684)
時間:13:40〜15:10
お問い合わせ
宮崎県健康づくり協会
0985-38-5014
 
6月4日(日)
空海シンポジウム
善通寺菅智潤法主、笑い飯哲夫さんとのシンポジウムです。
会場:総本山善通寺遍照閣
時間:13:00〜14:30
お問い合わせ
FM高松
事前申し込みが必要です。
087-834-0815
ハガキの場合、
〒760-0054
高松市常磐町1-6-9
FM815空海係
 
6月14日(水)
第101回全旅連 全国大会inえひめ + 市民講座
「四国遍路とやさしい心」
会場:愛媛県市民文化会館
時間:13:00〜14:00
お問い合わせ
全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会
089-931-0638
石鎚神社の武智宮司様のご講演もあります。
市民講座でもありますので、どなたでもご視聴いただけます。
 
8月20日(日)
西尾市制70周年記念  西尾市を学び・考え・楽しむ
「自分らしい生き方を 〜今こそ一歩前へ〜」
会場:金蓮寺
西尾市吉良町饗庭七度ケ入1
(0563-32-2063)
時間:14:30〜15:30
お問い合わせ・申込み
義村裕司ご担当
090-3552-4674
Eメールにてお申し込み
kokuhou_midadou8@yahoo.co.jp
イベント名、お名前、人数、住所、電話番号を送信後、返信をご確認下さい。
 
8月26日(土)
公益財団法人安浦町生涯学習振興財団 文化講演会
「花を咲かせましょう
 〜今こそあなたらしい、あなたの生き方を〜」

会場:安浦まちづくりセンター きらめきホール
呉市安浦町中央4-3-2
(0823-84-3636)
時間:14:00〜15:30
お問い合わせ
公益社団法人安浦町生涯学習振興財団
0823-84-7987
 
9月22日(金)
「人生お遍路」
NPO法人「老いの工学研究所」の川口雅裕氏との対談で月1回、半年間行います。
※2回目以降の開催日は追ってお知らせします。

会場:中楽坊情報館(大阪メトロ御堂筋線「淀屋橋」駅から南側すぐ)
時間:14:00〜15:30
お問い合わせ
0120-955-417
抽選で30名様を、無料でご招待します。
参加ご希望の方は、下から 8月31日までにお申込みください。
https://www.highness-co.jp/ieda.php
抽選の結果は、9月8日までにお知らせいたします。
 
9月22日(金)
「大人処女-彼女たちの選択には理由がある」刊行記念トークイベント
会場:梅田ラテラル
時間:19:00〜
※チケットが必要です。
配信もあります。
 
9月27日(水)
弘法大師空海ご生誕1250年記念講演会
会場:宇都宮市文化会館・小ホール
宇都宮市明保野町7-66
時間:13:30〜14:30
お問い合わせ
真言宗智山派 栃木中央教区
どなた様でもご聴講できます。
予約は必要ありませんので、当日お越しください。
 
11月11日(土)
延岡市男女共同参画講演会
一緒に生きて行こう」
〜あなたの愛を求めています〜
会場:カルチャープラザのべおか
延岡市本小路39
(0982-22-7032)
時間:13:30〜15:00
主催:延岡市男女共同参画センター
 
11月24日(金)
群馬県高等学校PTA連合会
一緒に生きて行こう」
〜あなたの愛を求めています〜
会場:ベイシア文化ホール(群馬県民会館)
前橋市日吉町1-10-1
(027-232-1111)
時間:10:45〜12:15
お問い合わせ
群馬県高等学校PTA連合会
PTA役員の方々対象です。
 
11月26日(日)
富山市男女共同参画講演会
「一緒に生きて行こう」
〜あなたの愛を求めています〜

会場:富山市民プラザ
富山市大手町6-14
(076-493-1313)
時間:14:00〜15:30
主催:富山市役所
 
12月16日(土)
ふれ愛フェスタ〜ハートFull新居浜
「一緒に生きて行きましょう」
〜生きるということ〜

会場:新居浜市市民文化センター中ホール
新居浜市繁本町8-65
(0897-33-2180)
時間:14:00〜15:30
 

以上が 今、決定している分の2023年12月頃までの講演会です。

講演会では、皆様に知っていただきたいこと、一緒に考えていただきたいことがいっぱいあります。
お近くの方、ぜひ、ご参加下さい。
会員様のみや、企業内講演など、お客様が限定されている講演については、ここに載せておりません。なお講演は、整理券の必要な所、すでに満席のところ、また有料のものもあります。詳しいことは上記連絡先にお問いあわせ下さい。お近くの方、ぜひお越し下さいね。
行政関係の講演を多くいただいていますので、日本のすみずみまで、皆様のお近くにもきっと行けると思います。

講演などは1ヶ月半に1度程度の割合で、このホームページにてお知らせします。

 


 

〜 2022年 〜
 
1月10日(月)
上祐史浩さんとトークライブ
(元オウム真理教)「ひかりの輪」代表
会場:大阪ロフトプラスワン
大阪府大阪市中央区宗右衛門町2-3美松ビル
(06-6211-5592)
時間:19:00〜21:00すぎ
お問い合わせ
大阪ロフトプラスワン
(06-6211-5592)
当日参加でもOKです。
大阪ロフトプラスワンに入店有料です。
マスク着用お願いします。
 
1月15日(土)
志摩市市民生活部人権市民協働課
志摩市人権を考える市民の集い
新型コロナのため、ZOOMミーティングでのオンライン講演です。
「一緒に生きて行きていこう
〜あなたの愛を求めています〜」

会場:阿児アリーナ・ベイホール
志摩市阿児町神明1074-14
時間:13:30〜15:00
お問い合わせ
志摩市市民生活部
0599-44-0227
※お申し込みが必要です。
 
1月16日(日)
狛江市男女共同参画推進フォーラム
「自分らしく生きるために
〜無理をしないで一歩ずつ〜」

会場:狛江市役所 防災センター4階会議室
時間:13:30〜15:05
お問い合わせ
狛江市企画財政部政策室
03-3430-1164
03-3430-6870(FAX)
※お申し込みが必要です。
保育あります。
 
2月19日(土)
泉南ブロック青少年指導員連絡協議会研修会
「ダメ、ゼッタイダメ ドラッグから、
 あなたの大切な人を守りましょう」

会場:熊取町町民会館ホール
熊取町野田1-1-12
(072-452-6363)
時間:14:00〜15:30
お問い合わせ
泉南ブロック青少年指導員連絡協議会主催
熊取町教育委員会
072-453-0391
※指導員の先生方のみです。
※新型コロナウィルスの影響で11月に延期予定。
 
3月12日(土)
千歳市教育講演会
「子育てには親育て」
〜家庭・学校・社会の現場から〜

会場:千歳市北ガス文化ホール
千歳市北栄2-2-11
(0123-26-1151)
時間:18:30〜20:00
お問い合わせ
千歳市教育委員会 教育部生涯学習課
0123-24-0848
※2/14より申し込み受付開始です。
託児あります。お申し込み必要です。
 
5月13日(金)
西脇市仏教会「花まつり」
「この世に生まれ、生きて、生かされて・・・
〜コロナ禍にわたしたちができること〜」

会場:西脇市市民交流施設・オリナスホール
西脇市下戸田128-1
(0795-24-3010)
時間:13:30開演
13:45〜15:15 法話
お問い合わせ
西脇市仏教会事務局
080-5338-5983
※昨年、1昨年と2年連続コロナで中止になった分の花まつりです。
 
5月15日(日)
瑞浪市青少年育成市民会議
「子育てには、親育て」
  〜家庭、学校、社会の現場から〜

会場:瑞浪市総合文化センターホール
岐阜県瑞浪市土岐町7267-4
時間:15:00〜16:00
お問い合わせ
岐阜県瑞浪市教育委員会
※2021年5月16日、2022年2月13日の講演が延期になった分の講演です。
 
8月23日(火)
山県市人権教員講演会
一緒に生きて行こう〜
コロナ時代に私たちが出来る事」
会場:美山中央公民館
山県市岩佐1177-1
(0581-52-1106)
時間:14:00〜15:30
お問い合わせ
山県市教員委員会
 
8月26日(金)
宿毛市市民講座
「四国遍路と おもてなしの心」
会場:宿毛文教センター
時間:19:30〜21:00
お問い合わせ
宿毛市中央公民館
(0880-63-2618)
入場券は、中央公民館にて販売中です。
1講座500円、3講座1000円
 
8月28日(日)
海音寺潮五郎記念文化講演会
「取材現場から」〜私の出逢った人たち〜
会場:鹿児島県伊佐市文化会館
伊佐市大口鳥巣305
(0995-22-6320)
時間:14:00〜15:30
お問い合わせ
伊佐市教育委員会
0995-26-1554
はがき・FAX・電子メールのいずれかよりお申し込みが必要です。
 
9月4日(日)
入善町生涯学習推進大会 男女共同参画フォーラム
一緒に生きて行こう」
〜あなたの愛を求めています〜
会場:入善町民会館コスモホール
(0765-72-1100)
時間:14:30〜16:00
お問い合わせ
入善町教育委員会事務局
0765-72-1100
 
9月9日(金)
苫小牧市民生委員児童委員協議会
この世に生まれ、生きて、生かされて・・・」
〜自分らしい行き方を〜
会場:苫小牧市民会館・大ホール
苫小牧市旭町3-2-2
時間:10:30〜12:00
お問い合わせ
苫小牧福祉課
0144-32-6345
 
10月16日(日)
土浦市男女共同参画宣言都市10周年記念事業
自分らしく生きるために」
会場:クラフトシビックホール土浦
茨城県土浦市東真鍋町2-6
(029-822-8891)
時間:13時開会 14:30〜15:30
お問い合わせ
土浦市市民生活部
029-827-1107
 
10月29日(土)
高山市福祉大会
「取材現場から」〜私の出会った人たち〜
会場:高山市民文化会館
(0577-33-8333)
時間:14:30〜16:00
 
11月4日(金)
高野山真言宗参与会美作連絡会総会
「この世に生まれ、生きて、生かされて・・・」
〜コロナ時代に私たちができること〜

会場:津山市勝北文化センター
津山市新野東584
時間:14:00〜15:30
お問い合わせ
高野山真言宗美作支所副長 蓮花寺
0868-75-0540
高野山真言宗参与会員様対象ですが、参与会員ご希望の方は、ぜひおこし下さい。
 
11月5日(土)
和泉丘陵ヒューマンへスタ 8校区人権研修会
「一緒に生きて行こう」
〜あなたの愛を求めています〜

会場:和泉市シティプラザ3階
和泉市いぶき野5-4-7
(0725-57-6600)
時間:10:30〜12:00
お問い合わせ
8校区人権啓発推進協議会 人権・男女参画室
0725-99-8115
 
11月17日(土)
令和4年度さいたま市防犯・暴力排除交通安全市民大会
「犯罪からあなたの大切な人を守りましょう」
会場:レイボックホール(市民会館おおみや)
さいたま市大宮区大門町2-118
(048-641-6131)
時間:14:40〜15:40
お問い合わせ
さいたま市防犯協会事務局
048-825-0110
大会は14:00からです。
申込不要・先着順です。
 
 
11月26日(土)
男女共同参画推進月間記念講演
「みんな『人』〜共に歩んでゆくために〜」
会場:岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館
きらめきプラザ
岡山県岡山市北区南方2-13-1
時間:13:30〜15:00
お問い合わせ
岡山県男女共同参画推進センター
086-235-3307
ご参加者募集期間は10月26日〜11月22日です。
お問い合わせ下さい。
新型コロナ感染拡大防止のため、録画リクエスト配信もあります。
(12月9日〜12月23日)
 
12月3日(土)
山北町人権問題講演会
「一緒に生きて行こう」
〜あなたの愛を求めています〜

会場:山北町立生涯学習センター
0465-75-3131
神奈川県足柄郡山北町山北1301-4
時間:13:45〜15:15
お問い合わせ
山北町教育委員会生涯学習課
0465-75-3649
新型コロナのことを考慮し、同会場の3階にてライブ中継でもご視聴いただけます。
 
12月4日(日)
廣徳院・仏名会法要
8年に1度の仏名会です。
会場:廣徳院 本堂
広島県福山市駅家町大字倉光222-12
時間:
午前9:00〜 仏名会(ぶつみょうえ)
12:30〜13:30 法話
13:30〜 仏名会
お問い合わせ
廣徳院
084-976-0578
 

講演会では、皆様に知っていただきたいこと、一緒に考えていただきたいことがいっぱいあります。
お近くの方、ぜひ、ご参加下さい。
会員様のみや、企業内講演など、お客様が限定されている講演については、ここに載せておりません。なお講演は、整理券の必要な所、すでに満席のところ、また有料のものもあります。詳しいことは上記連絡先にお問いあわせ下さい。お近くの方、ぜひお越し下さいね。
行政関係の講演を多くいただいていますので、日本のすみずみまで、皆様のお近くにもきっと行けると思います。

講演などは1ヶ月半に1度程度の割合で、このホームページにてお知らせします。

 

 

このページの上へ   

高野山駐在・法話

 

高野山奥の院で、参拝に来られた方々に、法話をさせていただきました。

2023年の高野山での駐在・法話の予定日は、

8月11日13時〜15:30までに新別殿へお入り下さい。
8月12日8:30〜15:30までに新別殿へお入り下さい。
8月13日8:30〜15:30までに新別殿へお入り下さい。
8月14日8:30〜正午まで
すべて、 総本山金剛峯寺 新別殿です。

新型コロナウィルスの感染状況により、駐在法話が中止になる可能性もあります。

高野山に来られましたら、ぜひ、お立ち寄りください。

 


 
Kirei Style [キレイスタイル]でブログが始まりました。
遍路や高野山、お行や仕事のこと、ネコのこと大好きな紅茶のことなど、ほぼ毎日ブログに載せています。
こちらもご覧ください。(https://blog.excite.co.jp/shokoieda/)
↑ブログアドレスが変わりました。

 

 

メディア情報

雑誌・テレビ・ラジオのご紹介

 

雑誌・テレビ・ラジオのご紹介

NHKラジオ深夜便
11月24日(土)午前零時より(金曜日の夜)
NHKラジオ深夜便に登場します。ぜひお聞き下さい。

 

善通寺だより 「へんじょう」
弘法大師空海の生きた場所・善通寺の情報誌「善通寺だより」に42号より、「遍路のススメ」を連載しています。
読みながら、歩き遍路をできます。

善通寺だより 「へんじょう」

バックナンバーは、善通寺にお問い合わせ下さい。
善通寺
0877-62-0111

くわしくはベストセラーズ社から出ています『四国八十八ヵ所つなぎ遍路』をお読み下さい。

 

 

産経新聞「別冊正論」28号
産経新聞の「別冊正論」が発売されました。
私がなぜ僧侶になったか、またなぜ僧侶への道が開けたか、そして一生のお役目となった、関東大震災で亡くなった500名以上の吉原の遊女たちの供養について長編で書かせていただきました。私が僧侶への道を歩かされたのは、吉原の遊女たちの企みだったのです。供養を始めてから20年間の吉原遊女たちとの関わりについて書いています。読んでいただけたら、死者を敬うことや供養が、どんなに必要か、お解りいただけると思います。

 

映画

 

極道の妻たちNEO
あの「極妻」が帰って来ました。
原作回帰の新章誕生!
( おんな ) から ( つま ) へ―。極道の ( つま ) たち。
黒谷友香さんを主演に迎え、新たな「極妻」伝説が始まります。

1年ほど撮影が延びていた「極道の妻たちneo」(原作は「新極道の妻たち」(青志社刊))が、2013年6月8日公開されました。
極妻5台代姐は、黒谷友香さんです。
16作目にして、初めて女性の心の中をしっかりと描いて下さった作品です。
試写を見た人々、みんなが泣きました。ぜひ、ご覧下さい。そして、あなたの愛と重ねて観て下さい。

これらのイラストは、大阪市立南港桜小学校PTAの
白瀬清子さんが描いて下さいました。

 

 
コピーライト家田荘子